ニッポンフードシフト公式note

農林水産省が運営するニッポンフードシフトの公式noteです。 農林水産省のソーシャルメディアはこちら。https://www.maff.go.jp/j/pr/social_media/index.html

ニッポンフードシフト公式note

農林水産省が運営するニッポンフードシフトの公式noteです。 農林水産省のソーシャルメディアはこちら。https://www.maff.go.jp/j/pr/social_media/index.html

マガジン

  • NFS通信

    • 99本

    食や農の現場で見つけた、様々な情報を紹介します。

  • 推進パートナーの活動

    ニッポンフードシフトに共感いただいた全国の推進パートナーの皆さんの取組を発信します。 登録はこちらから。 https://nippon-food-shift.maff.go.jp/partner/

  • 巷のシフトさん

    ニッポンフードシフト公式noteの運営スタッフが見付けた興味深い記事を紹介します。

  • 食から日本を考えてみた。

    • 23本

    推進パートナーの皆さんがそれぞれの活動を自ら発信します。

  • ニッポンフードシフトキャンパス

    学校のゼミや課外活動等における、食や農の新しい取組を紹介します。

ウィジェット

リンク

記事一覧

食や人の交流から文化を創造するフードシフトな取組[Vol.2]

日本のお茶文化を発展させる企業のフードシフトな取組 [Vol.3]

Z世代×鹿児島堀口製茶×農林水産省意見交換会の様子を公開!

地域に寄り添う持続可能な未来に向けた取組[Vol.1]

食や人の交流から文化を創造するフードシフトな取組[Vol.1]

食の楽しさや地元食材の美味しさを伝えるZ世代の取組

食や人の交流から文化を創造するフードシフトな取組[Vol.2]

総合プロデュース企業として、創業80年にわたり、豊かな自然環境づくりと、食生活への奉仕を通して、日本の美、日本の文化を世界に発信されている八芳園様。 心を込めた「OMOTENASHI」と歴史ある日本庭園を軸に、挙式披露宴などのプロデュースだけでなく、社会貢献や地域活性化を目的に自治体や学生との連携にも積極的に取組まれています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの取組の第2弾として、八芳園様が運営するnoteの執筆者として取材から撮影までを担う、若手社員の食や農への

日本のお茶文化を発展させる企業のフードシフトな取組 [Vol.3]

創業以来70年以上にわたり地元の契約農家さんと手を取り合い、日本の文化であるお茶を製造している鹿児島堀口製茶様。 茶の栽培(契約農家を含む約300ha)から荒茶製造、製品販売に至るまでの茶業一貫で経営され、アイデアを生み出す『発想力』と、実際の茶づくりに活かす『行動力』を原動力に、旧来の考えにとらわれず、常に新しい方法をお茶づくりに取り入れ、世界の高みを目指して走り続けていらっしゃいます。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの、外部専門家と共に新しい農業経営に挑戦す

Z世代×鹿児島堀口製茶×農林水産省意見交換会の様子を公開!

はじめにニッポンフードシフトの推進パートナーである鹿児島県堀口製茶/和香園様の提案により、2023年2月27日(月)に農林水産省で、Z世代と鹿児島堀口製茶/和香園と省内職員との意見交換会が開催されました! この意見交換会は11/12(土)、13(日)のニッポンフードシフトフェス九州のトークセッション「Culture Z Food in九州」における、鹿児島堀口製茶/和香園の代表取締役社長堀口大輔氏とZ世代の出会いがきっかけです。 「Culture Z Food in 九州

地域に寄り添う持続可能な未来に向けた取組[Vol.1]

「楽しい、うれしい、おいしいの価値創造を通じ、お客様の心を豊かにする暮らしの元気パートナー」をグループビジョンに掲げ、関西を中心に百貨店や食品スーパーをはじめとする250を超えるリアル店舗を展開されているエイチ・ツー・オー リテイリング株式会社様。 これからの時代に向けて、「地域の絆を深める」「地域の子どもたちを育む」「豊かな地域の自然を守り、引き継ぐ」という重点テーマを掲げ、サステナビリティ経営に取組まれています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの食や自然環境

食や人の交流から文化を創造するフードシフトな取組[Vol.1]

総合プロデュース企業として、創業80年にわたり、豊かな自然環境づくりと、食生活への奉仕を通して、日本の美、日本の文化を世界に発信されている八芳園様。 心を込めた「OMOTENASHI」と歴史ある日本庭園を軸に、挙式披露宴などのプロデュースだけでなく、社会貢献や地域活性化を目的に自治体や学生との連携にも積極的に取組まれています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの食や人の交流から新たな文化や価値を創造する取組について紹介します。 日本の魅力を伝える事業の成り立ちと

食の楽しさや地元食材の美味しさを伝えるZ世代の取組

これまでの様々な食に対する体験から、食の楽しさ、生産者の素晴らしさを知ったことをきっかけに、岡山県美作市古町へ移住した村上宙氏。 移住後、地元の有機食材にこだわった飲食店『OHAYO』を始められ、地域住民、生産者、地域外の観光客等との交流の中心地として、食と地域の良さを発信しながら、更なる発展的な地域づくりに取組まれています。 今回は、NIPPON FOOD SHIFT FES.兵庫にも登壇いただいたZ世代の村上宙氏の取組についてご紹介いたします。 食をきっかけに興味を