マガジンのカバー画像

推進パートナーの活動

31
ニッポンフードシフトに共感いただいた全国の推進パートナーの皆さんの取組を発信します。 登録はこちらから。 https://nippon-food-shift.maff.go.jp… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

農林漁業の発展を支えるモーターサイクル企業の取組[Vol.2]

創業以来60年以上にわたり、ものづくりやサービスを通じて多様な価値を創造する「感動創造企業」として、日本だけでなく世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供されてきたヤマハ発動機株式会社様。 オートバイ等の輸送用機器にとどまらず、漁船や和船、産業用無人ヘリコプター等、農林漁業が抱える課題解決を目指し、製品の開発・製造を行い、日本の食の未来を支える取組を展開されています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの、日本漁業の継続に向けた取組についてご紹介します。 危機に直

食品ロス削減を目指し、農産物の販路拡大に取組む自治体の挑戦

宇土市は、熊本県の中央部に位置し、海・山の自然に囲まれた地形から多くの農水産物が生産されています。中でも農産物については、天皇献上品であった「網田(おうだ)ネーブル」を中心に柑橘類の生産が盛んに行われています。 そのような中、基幹産業である第1次産業を支援し、農水産物の販路拡大やPR活動、加工品の新商品開発などを目的に、2013年より「ウトブランド」と銘打ち、特産品のブランディングに取組まれています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーである熊本県宇土市・農林水産課

農林漁業の発展を支えるモーターサイクル企業の取組[Vol.1]

創業以来60年以上にわたり、ものづくりやサービスを通じて多様な価値を創造する「感動創造企業」として、日本だけでなく世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供されてきたヤマハ発動機株式会社様。 オートバイ等の輸送用機器にとどまらず、漁船や和船、産業用無人ヘリコプター等、農林漁業が抱える課題解決を目指し、製品の開発・製造を行い、日本の食の未来を支える取組を展開されています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの技術力を生かした、日本のみならず世界を股にかけた農業・漁業を支

日本が誇る「お茶」から広がる、未来の農業の可能性[Vol.2]

和食の文化に欠かせない「お茶」を中心に、お客様の健康で豊かな生活と持続可能な社会の実現を目指し、ライフスタイルの変化に対応した新しいお茶の楽しみ方や商品を開発してきた伊藤園様。 「茶畑づくりから茶殻のリサイクルまで」の一貫した環境経営を行っており、独自の農業モデルである「茶産地育成事業」の展開や、茶系飲料製品の製造過程で排出される茶殻のリサイクルなど、持続可能な農業に向けた取組みに挑戦されています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの新たな茶産地を育成する取組につ

旅行会社が世界に発信する、食を通した日本の魅力

1980年に格安航空券の販売から事業をスタートし、「多くの人に世界に飛び出してほしい」という想いから日本の旅の変革を求め挑戦してきた株式会社エイチ・アイ・エス様。 現在は旅行事業を主軸に、旅のその先にある食に着目した、日本食文化や日本の食材との出会いをエイチ・アイ・エスが進出している世界60カ国のつながりを活かし、積極的に発信されています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの、日本の生産者や事業者の海外展開に向けた支援について紹介します。 「食」への支援を通じて

「おにぎり」を通して、日本食の魅力を再発見

今やブームといえるほどの「おにぎり」人気。この「おにぎり」を通して、日本の風土や食文化を再発見しながら、「おにぎり」を国内外に普及させていくことを目的に設立された一般社団法人おにぎり協会様。 「おにぎり」を「ファーストフード」であり「スローフード」であり「ソウルフード」であると定義し、お米をはじめとする、塩・海苔・具等、様々な食材からその産地の魅力を発信、おにぎりの世界的な認知拡大と日本人のお米離れ解決を目指した活動等を実施されています。 今回はニッポンフードシフト推進パ

たった5種類の小麦から数百種類の小麦粉⁉

パン、うどん、ラーメン、クッキー、ケーキ、カレールー、ぎょうざ・・・ スーパーの売り場で様々な商品の原材料欄を見てみると、私たちの身の回りにあるほとんどの食品に小麦粉が使用されていることが分かります。ところがそこにはそれぞれ違う小麦粉が使用されており、その原材料となる小麦は、政府が輸入するたった5種類の外国産小麦がベースとなっていることを、皆さんご存じでしたでしょうか? 確かに、小麦粉製品では、柔らかいパンやサクサクしたパン、モチモチした麺、いろいろな食感が味わえます。 う

“牛乳”と真剣に向き合う老舗メーカーが目指す、持続可能な酪農と乳業[Vol.1]

食品の提供を通じて社会に貢献するという創業精神「栄養報国」のもと、100年にわたり「meijiらしい健康価値」を展開してきた明治様。 現在では、乳業メーカーとして、酪農家の抱える問題と向き合い、様々なパートナーと連携しながら、持続可能な酪農と乳業を目指した取組に努められています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーがステークホルダーと共に実践する酪農及び乳業を維持・継続させる取組について紹介します。 ステークホルダーと共に歩む酪農と乳業を取り巻く変化への挑戦乳製品

農業の成長産業への貢献を目指す企業のフードシフトな活動[Vol.3]

農業の成長産業への貢献を目指し、日々活動するカゴメ様。 1899年の創業以来120年にわたり、日本の食を見つめ、新しい食のあり方を提案されてきました。「自然を、おいしく、楽しく。KAGOME」をブランドのありたい姿として、多様化した食のニーズに対応した商品を開発されています。 持続的成長と社会問題の解決を循環させるために、国内においては、加工用トマト生産者の減少への対策、最新技術を活用した生鮮トマトの大型施設栽培などにより、農業振興にも貢献されています。 今回はニッポン

日本が誇る「お茶」から広がる、未来の農業の可能性[Vol.1]

和食の文化に欠かせない「お茶」を中心に、お客様の健康で豊かな生活と持続可能な社会の実現を目指し、ライフスタイルの変化に対応した新しいお茶の楽しみ方や製品を開発してきた伊藤園様。 「茶畑づくりから茶殻のリサイクルまで」の一貫した環境経営を行っており、独自の農業モデルである「茶産地育成事業」の展開や、茶系飲料製品の製造過程で排出される茶殻のリサイクルなど、持続可能な農業に向けた取組みに挑戦されています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの「世界のティーカンパニー」に向

地域に寄り添う持続可能な未来に向けた取組[Vol.2]

「お客様の暮らしを楽しく、心を豊かに、未来を元気にする楽しさNo.1百貨店」をビジョンに掲げ、関西を中心に百貨店事業を展開されている阪急阪神百貨店様。 これからの時代に向けて、「地域の絆を深める」「地域の子どもたちを育む」「豊かな地域の自然を守り、引き継ぐ」という重点テーマを掲げ、サステナビリティ経営に取組まれています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの、生産者と消費者を繋ぐ売場「Hankyu PLATFARM MARKET」を運営されている若い社員の業務、食や

食や人の交流から文化を創造するフードシフトな取組[Vol.2]

総合プロデュース企業として、創業80年にわたり、豊かな自然環境づくりと、食生活への奉仕を通して、日本の美、日本の文化を世界に発信されている八芳園様。 心を込めた「OMOTENASHI」と歴史ある日本庭園を軸に、挙式披露宴などのプロデュースだけでなく、社会貢献や地域活性化を目的に自治体や学生との連携にも積極的に取組まれています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの取組の第2弾として、八芳園様が運営するnoteの執筆者として取材から撮影までを担う、若手社員の食や農への

日本のお茶文化を発展させる企業のフードシフトな取組 [Vol.3]

創業以来70年以上にわたり地元の契約農家さんと手を取り合い、日本の文化であるお茶を製造している鹿児島堀口製茶様。 茶の栽培(契約農家を含む約300ha)から荒茶製造、製品販売に至るまでの茶業一貫で経営され、アイデアを生み出す『発想力』と、実際の茶づくりに活かす『行動力』を原動力に、旧来の考えにとらわれず、常に新しい方法をお茶づくりに取り入れ、世界の高みを目指して走り続けていらっしゃいます。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの、外部専門家と共に新しい農業経営に挑戦す

地域に寄り添う持続可能な未来に向けた取組[Vol.1]

「楽しい、うれしい、おいしいの価値創造を通じ、お客様の心を豊かにする暮らしの元気パートナー」をグループビジョンに掲げ、関西を中心に百貨店や食品スーパーをはじめとする250を超えるリアル店舗を展開されているエイチ・ツー・オー リテイリング株式会社様。 これからの時代に向けて、「地域の絆を深める」「地域の子どもたちを育む」「豊かな地域の自然を守り、引き継ぐ」という重点テーマを掲げ、サステナビリティ経営に取組まれています。 今回はニッポンフードシフト推進パートナーの食や自然環境