ニッポンフードシフト公式note
記事一覧
~ 食料自給率のお話 ~ その⑨:都道府県別食料自給率と食料自給力指標
1 はじめに 令和3年度の食料自給率は、カロリーベースで38%、生産額ベースで63%ですが、これは日本全体としての一つの数字です。しかし、実際には北から南まで47の都道府県では大分事情が異なります。
そこで、日本の農業の実態や実力をもう少し詳しく分析するために、「都道府県別食料自給率」と「食料自給力指標」をご紹介しながら、日本の国土と食料供給について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
2
~ 食料自給率のお話 ~ その⑧:牛乳乳製品と卵の自給率
1 はじめに お手元にあるお菓子のパッケージの原材料を確認してみてください。小麦や砂糖とともにバターと卵もよく使用されています。バターや卵は風味や主に食感を出すためのもので、スイーツ好きには欠かせない食材です。また、冷蔵庫の中には牛乳と卵を欠かさないという方は多いのではないでしょうか。今回は、そのまま食卓にも並び、また加工食品の原材料として意識せずとも口にしている牛乳乳製品と卵についてご紹介してい
もっとみる~ 食料自給率のお話 ~ その⑦:小麦の自給率
1 はじめに 小麦を使った食べ物というとみなさんは何を思い浮かべますか?食パン、うどん、ケーキ、ラーメン、お好み焼き、色々あると思いますが、他にも、味噌・醤油のような調味料、カレールゥ、唐揚げの衣など普段何気なく食べている様々な食品に小麦が使われており、私たちの生活に欠かせない存在です。今回は、小麦の生産や消費の動向、そして最近の国産小麦の利用の広がりについてご紹介していきます。
2 小麦の消費
~ 食料自給率のお話 ~ その⑥:魚介類の自給率
1 はじめに 魚介類は、周囲を海に囲まれた我が国にとって食生活とのかかわりが深い存在です。近年「魚離れ」が進み、平成23(2011)年度には、肉類の消費量に逆転されていますが、食文化を語る上でも魚介類は欠かせない食材であり、また、近年は健康面からも注目を集めています。
魚介類の生産・消費の動向と自給率について、私たちの食生活の変容も交えてご紹介していきます。
2 寿司にみる魚介類消費 我が国で
全国発:「カレー」を通した食料自給率アップへの挑戦[Vol.1]
『食を通じて、家庭の幸せに役立つ』を企業理念として、カレーやシチュー、スパイス、デザート、スナック、ラーメンなど様々な商品を通じて消費者の「幸せ」をサポートしているハウス食品様。
10年以上前から独自で取り組んできた地産地消の推進。まだ企業の社会貢献といった言葉が今ほど一般的ではなかった時代から活動を続けて経験を積み重ね、地域と一体化した取組を全国で展開しています。
今回は「カレー」を通した食