
10月、11月の「食から日本を考える。月間」では、食や農に関連したイベントの情報を募集しました!
「食から日本を考える。月間」について
食の外部化・簡便化が進む一方、食と農との距離が遠くなり、農業や農村に対する国民の意識・関心が薄くなっている状況を踏まえ、日本の食の未来を守るために、消費者と生産者が一体となって自分たちの課題と捉え、国産の農林水産物を積極的に選択するといった行動変容につなげていく必要があります。
そこでニッポンフードシフトでは、食に関するイベントが多い10月、11月を「食から日本を考える。月間」として、本運動の趣旨に賛同する推進パートナー企業との連携を通じて、食と環境を支える農林水産業・農山漁村への国民の理解醸成を図る情報発信を強化しました。
その取組のひとつとして、2024年10月及び11月に実施された推進パートナーの皆様が取組まれる食や農に関連したイベントや活動情報等を募集し、ニッポンフードシフト公式サイトにおいて、全国マップ形式で掲載させていただきました。(※現在イベントの紹介ページは非公開となっております。)
掲載させていただいたイベントの中から一部抜粋し、当日のイベントの様子などをご紹介させていただきます。
ぜひご覧ください!
【クラダシチャレンジ クラチャレピッチアワード2024】
・イベント概要
クラダシが運営する社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」は、フードロス問題や地方創生に興味関心のある学生が日本全国の地域・農家などへインターンとして訪れ、作物の収穫支援や現地での交流を通して一次産業や地域経済の活性化について考える取組です。
その一環として、クラチャレに参加した学生による最終合同報告とピッチアワードが開催されました。
インターンやピッチアワードの様子など、たくさん発信されていますので、ぜひご覧ください!
■公式サイト クラダシマガジン
・開催レポート
・グループ①沖縄県石垣市&愛媛県宇和島市
・ グループ②北海道仁木町&新潟県新潟市
・グループ③北海道三笠市&長野県松本市
・グループ④鹿児島県喜界町&鳥取県益田市
・ グループ⑤和歌山県すさみ町&京都府京丹波町
・第49回 愛媛県伊予市
■YouTube 配信アーカイブ
【第16回 東京都食育フェア】
・イベント概要
テントブース(展示)では、大学生が小学生たちに教えた「食と農」に関する出前授業の様子を紹介。さらに、農家さんから仕入れた加工品の販売、リンゴジュースの試飲などを行いました。イベントスペースでは、大学生が多くの農家さんから聞いた「良質な食べ物の見分け方」をクイズ形式で紹介しました。
社会学・教育学ゼミナール
詳しい当日の様子は、👇よりnoteご覧いただけます!
【サステナブル・グルメ・フェス】
・イベント概要
「フードドライブ」という飲食料品の寄付を募り、子ども食堂へ届ける活動を広めることを目的として、SDGsのワークショップ・学生団体のノーコード教室・ポニーふれあい体験・和太鼓などを実施しました。
詳しくはこちらから👇
【第3回グリーンレモンフェスタ】
・イベント概要
尾道の特産であるレモン。
そんな、グリーンレモンが実る11月に開催された「グリーンレモンフェスタ」は、多彩な体感レモンイベントとして、各種レモン競技の開催、飲食・物販・雑貨のブースやキッチンカーをはじめ、企業のPRブースなどを実施しました。
当日の様子は、以下の動画で紹介されています!
【SPICE CIRCUS】
・イベント概要
やんばる産スパイスを地域資源としたモノづくりとコトづくりを目的に2023年より開始した産学連携活動。2024年の今回はゼミ生が企画するスパイスワークショップと、やんばるスパイスカレー(ほぼ100%やんばる産の食材を使用)の販促活動を行いました。
(やんばるSPICEチーム)
当日の様子などは、以下のInstagramにて発信中です!
【木更津の未来についての語り場】
・イベント概要
これまでのゼミ活動を通じて知り合った木更津エリアの農林水産関係者と連携し、ゼミ生主体で関係人口づくり目指すプロジェクトを発足。今回はそのキックオフとして、木更津に関心がある若者たちを集め、農家等と一緒に今後の木更津について考えるワークショップを実施しました。
(木更津ぬっくいチーム)
以下のInstagramでは、農家さんとの連携の様子なども発信されていますので、覗いてみてくださいね!
最後に
ニッポンフードシフト推進パートナーの皆様が取組む活動について、一部ではありますが、ご紹介させていただきました。
気になったイベントがありましたら、ぜひ今後もウォッチしてみてくださいね!
改めまして、イベント情報をご提供いただいた推進パートナーの皆様、ありがとうございました。
今後も推進パートナーの皆様と連携しながら、食や農に関する様々な情報を公式WEBサイトやSNSを通じて発信してまいります。
また、この度SNSでは、ニッポンフードシフト公式Xの他に公式Instagramのアカウントも開設しましたので、ぜひアカウントのフォローなどよろしくお願いいたします!
個人や企業・団体問わず、推進パートナーも随時募集しておりますので、ニッポンフードシフトの運動趣旨に共感いただけましたら、ぜひ以下よりご登録のほどよろしくお願いいたします。