マガジンのカバー画像

ニッポンフードシフトキャンパス

44
学校のゼミや課外活動等における、食や農の新しい取組を紹介します。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

大学生×地域の輪 岐阜県で芋煮会?

100人で芋煮会をしてみた! 東海学院大学管理栄養学科の4年生です! 今日は、畑の活動で何度も一緒に活動をしている地域の高齢者の方や 東海学院大学試験圃場の活動をご支援いただいているJAぎふ様、岐阜県様、各務原市様、東海農政局様と私達の100人で芋煮会を開催しました! 芋煮会って? 私の出身地である山形県では、里芋が採れる時期になると、 川原で芋煮会が行われています。 岐阜県の大学に来て一番驚いたのは、秋になっても長良川や木曽川の川原で誰も芋煮会をしていない・・・川原で

大学生×にんじん 大事に育てた各務原にんじんを出荷

東海学院大学管理栄養学科では、6年前から学生有志で畑プロジェクトチームを立ち上げ食品ロスから堆肥をつくり、年間20種類もの野菜を育てています。私達も先輩達から引き継いだ東海学院大学試験圃場の畑を守りながら、 大事に野菜を育てています! プロジェクトに関わる前は、『食品ロス』という言葉は知っていたけれど、 削減のためにどうやって行動したらよいのかわからない・・・ そんな中、先輩たちが学内の野菜クズや学食の残渣から堆肥作りを始めたという話をきき、自分にも何かできることはないかと活

大学生×スマート農業 ICTを活用した次世代農場のトマトでおいしいホテルランチ!

東海学院大学管理栄養学科の3年生です! ICT(情報通信技術)を活用した次世代農場で、育ったおいしいトマトを使ってホテルランチを考案し商品化したプロジェクトチームの学生です。 もちろん専門の栄養学の学びを活かし、ヘルシーで豪華なランチメニューの提案を心がけました! スマート農業ってなんだろう? プロジェクトに関わる前は、スマート農業という言葉を最近よく聞くのですが、具体的にイメージをすることはできませんでした・・・。 スマート農業とは、「ロボット技術やICT等の先端技術を

淡路ゼミと和紅茶

はじめまして!龍谷大学農学部食料農業システム学科の淡路ゼミです! 今回の記事では以下の三点でお送りします! 淡路ゼミって?淡路ゼミは現場を知るということから、フィールドワークを重視しており、農家さんや自治体などでヒアリング調査を行ったり、時には生産者の方や農業関係機構とともにイベントのサポートなどにも参加しています。 フィールドワークの多さから、「ブラックゼミ」なんて呼ばれているとか Z世代と呼ばれる私達ですが、そんな私たちの先生は 「性に合わなくてねえ~」 と今もLINE

ニッポンフードシフト×京都芸術大学 Jチーム

CSAのバージョンアップと食について考える、新しい居酒屋の提案。 【探求テーマの設定について】 まず私たちは、原料の価格や輸送費の高騰、人件費上昇などによる「食品の値上げラッシュ」という社会背景から、安い外国産の食品を選んで購入する人が多いということが日本の食料自給率が上がらない原因の一つだと考えました。 そこから私たちは「日本の食品価格」について調べ、現在、日本ではこのような悪循環ができている事がわかりました。 ここで私たちはこの悪循環から抜け出し、良い循環を作るこ

展示内容

H班の展示について紹介します。 展示スペースは、4つのブースに分けて展開しています。 1つ目のブース→「 コンセプト・キャプション 」 こちらのブースでは、面白い形の野菜を実際に手に取って見られるように展示しています。来場者には実物を見てもらい、ポスターでは伝わらない手触りを体験してもらったり、色んな角度から見てもらうことで規格外野菜が持つ魅力や愛しさに気づいていただきたいです。 2つ目のブース→「 販売ポスター・企画 」 こちらのブースでは、企画についての説明をまと

NFS展覧会 I班

I班 〜意識の始点〜 みなさんは「フードロス」という言葉を知っていますか? まだ十分食べられるのに、売れ残りや消費期限が近いという理由から捨てられてしまう食べ物のことを「フードロス」と言います。 そうしたフードロスは日本では年間約600万トン、東京ドーム約5杯分にも及び、世界では13億トンも起きています。 私たちは1年で1人あたり約41キロ、毎日お茶碗1杯分もの食品を廃棄している計算になります。 そうしたフードロスをこのまま放置し続けてしまうと、食品が無駄になるだけでな

見切り品を、アタリに。「ぴっくる」

探求テーマ「食品ロス」  食に関わる課題についてリサーチを進めていく中、日本の食料自給率の算出方法がカロリーベースだという特徴であったり、コンビニの手前取りなどの取り組みがあるという気付きを得ました。   日々の食事は生活を彩る重要な存在で、食に関わる課題は私たちにとって身近な社会課題であると感じ、私たちFチームは「食品ロス」問題に着目しました。 課題発見について 「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを指します。農林水産省 令和2年度のデータで